こんにちは!yuuです。
この度、Googleアドセンスの審査に合格することができたので合格当時のサイトのありさまなど紹介したいと思います。「え、こんなんで受かっちゃったよ!」というのが率直な感想です。
(このサイトはWordpressで作られています。またテーマは無料の『cocoon』を使っています。)
2回目で合格!審査時の記事数、記事内容は?
自分は2回目の審査で合格することができました。1回目に不合格をもらった後、何を修正して合格にたどり着いたのか、経緯をたどっていきます。
1度目の審査
1度目審査時に投稿していたものは以下の5つです。(固定ページも含む)
記事数は固定ページ(○○について)の2つを抜くと3記事ですかね。確か5つ目の記事を書き終えた後、「けっこうブログっぽくなってきたなぁ、これ審査通っちゃうんでね?」と、申し込みした覚えがあります。

はい、そう簡単にはいきませんね。
2度目の審査、1度目と変わったところは?
2度目の審査時は、1度目の5記事に加えて以下の3記事が入りました。(記事数は計8つ、固定ページ含む)
ネットの情報を見ると、どうやらプライバシーポリシーが必要だということが判明。1回目で気づけよ!
ネットにあるテンプレを参考にし、固定ページに追加しました。ちなみに問い合わせフォームは作っていません。サイトの外観はフォントを変えた以外1回目と変更はありません。
1回目の審査から約9ヶ月後。(数ヶ月ブログから離れていた時期がありました)
再び審査の申し込みをしたところ、

2日後に審査通過メールがきました。
「え…、あっ、ありがとうございます!!」
8割方受からないんだろうなあと思ってたからこんな反応でした。
PV数は関係ない?評価されたポイントを考えてみる
PV数
下画像のデータは当サイトの投稿頻度と1日の平均アクセス数(月別)です。

このPV数。
PVというのは「Page View(ページビュー)」の略でサイトにアクセスされた回数のことです。
2020年7月と2021年3月は自分の投稿した記事の見直しや修正などで、ほぼ自分のアクセスで占めているので、ノーカウントとします。
だいたい平均すると1日に1回読まれています。
このことから、PV数はGoogleアドセンスの審査項目には含まれていないんでしょうね。
どこが評価されたのか
どういうところが評価され、審査に合格したのか考えてみました。
個人的には以下の4つだと考えています。
- ブログの紹介文、プライバシーポリシーがある
- シンプルで見やすいサイト作り
- ためになりそうな記事内容
- 記事にオリジナリティが含まれている
1つずつ説明していきます。
①ブログの紹介文、プライバシーポリシーがある
このブログはどういうことを発信していくのか、管理者はどういう人なのか、個人情報にはどう向き合っているのか(プライバシーポリシー)をブログに入れることによって、「このサイトはしっかりしていて、安心感がある」と少なくともそう思われます。
Google AdSense プログラム ポリシーを見てわかるように、Googleアドセンス側からしても、悪意ある信頼できないサイトよりも、しっかり情報開示していて安心できるサイトに広告を掲載させるでしょう。
②シンプルで見やすいサイト作り
常にサイトの見栄えを意識しています。見栄えというのは、サイトの見え方、記事をカテゴリーやタグで分類することのほかに、わかりやすい文章を書くことも入ります。
個人的にですが、ページをパッと見た時、いたるところに文字がごちゃごちゃしていたら、ストレスがたまって、すぐにでもブラウザを戻してほかのもっとわかりやすいサイトをさがしに行きます。
広告を掲載する側からしても、ページ滞在時間が長いほうが広告に目が行く確率も高くなるので、ありがたいに決まってます。
③ためになりそうな記事内容
自己満足な記事内容ではなく、「この情報みんなのためになりそうだな」を意識して記事を書いています。特に体験談は評価ポイントが高いと思います。
④記事にオリジナリティが含まれている
オリジナリティとは、その人、そのブログにしかないものです。
記事内容が、ただの商品説明だけだと公式ページ行けばいいじゃんとなってしまいます。なので公式の情報、一般的な情報に加えて、自分が感じた感想などを入れるようにしています。(ためになりそうだなを意識しながら)
おわりに
以上、Googleアドセンスに合格した経緯と押さえておくべきポイントでした!
「見てくれる人のためになりそう」「わかりやすく丁寧に」を意識していれば少ない記事数でも合格することができます。
ぜひ、参考にしてみてください。
「役立つ!見やすい!読みやすい!わかりやすい!」を心がけて、
色んなこと発信していきます!